千貫櫓 is a historic and protected site osaka Chūō located in Japan.
中央区大阪城1-1 Osaka , Ōsaka 540-0002 Japan
【国 指定重要文化財 】「せんがんやぐら」…大手門を北西部から防御する重要な二層の隅櫓(すみやぐら)。名称は石山本願寺を攻めた信長軍にとって難攻不落の櫓がこの付近にあって「落とした者 に千貫文与えても惜しくない」といったことに由来するという。元和6年(1620)造営。
大手門を北西部から防御する櫓。名称は石山本願寺を攻めた信長軍にとって難攻不落の櫓がこの付近にあって「落とした者 に千貫文与えても惜しくない」といったことに由来するという。元和6年(1620)造営、昭和36年(1961)解体修理。
Free to visit for disabled people. Great service, too! - Cati Van Reeth
Walk around the famous samurai castle. There are always too many people with selfie sticks but what to do. - Derek Hess
This park has awesome views of the Osaka castle. Paid admission tho. - Elizabeth Lee
On weekends they will open up the inside of the turret buildings for tours. Great history lesson! - Yarn Lam
徳川時代に火薬庫として使用されていた建物。創建は元和6〜8年(1620〜1622年頃)。当初は土蔵造りだったが、落雷で大爆発を起こしたため工夫がこらされ、貞亨2年(1685年)現存の石造りのものが築造された。重要文化財。 - Yoshiro T
多聞櫓で枡形を囲うのが最も完成された虎口の形で、大阪城大手門は日本最大の枡形虎口。 - Yoshiro T
It’s a must, but everything feel artificial. It’s perfect to go in the morning - Alejandro Barba