通し矢射場 is a sports and recreation Kyoto Kyoto located in Japan.
東山区三十三間堂廻り町657 (三十三間堂 西方縁側) Kyoto , Kyōto 605-0941 Japan
弓道を志す者の聖地。江戸時代、三十三間堂の西縁では射通した矢の数を競う「大矢数」が行われた。貞享3年(1686)、紀州藩の和佐大八郎は一昼夜で総矢数13053本、通し矢8133本の記録を残した。その故事にならい、毎年新春に大的大会が開かれ、新成人たちが和服姿で弓を披露する。朝からアマチュアカメラマンが押し寄せ、凛々しい和服女子を撮りまくって動かないので、矢が飛んでいるところしか見えません。
本堂の裏手の西側で昔も今も行われています。敷地内に説明板が建っていて、また本堂内にもこちらで 実施していた旨の案内が表示されています。
矢が1本だけ軒下に刺さったままになっており、縁側で通し矢が行われていた当時を偲ばせます。(この1本は昭和に入ってから刺さった矢とのこと)
重要文化財。太閤塀と一続きになっています。現在は三十三間堂の東側を南北に通る道路となっていて、現在は三十三間堂の敷地の外に建っています。 - Nao
重要文化財 高さ5.3m 長さ92m。秀吉によって周囲と寺域を区切るために築かれた土塀。当時は西と南にあったそうですが、現在は南側のみに現存しています。境内の中からは植木などがあり、見通すことが難しいですが、外から見ると南大門から一続きに一望できます。 - Nao
可愛い店員さんが作ってくれるプロテイン、フクースナ。味も種類が豊富です。 - 左京 Ninja400
The 1001 statues of Kannon are impressive. One of the highlights of my trip! Check the back for some historical trivia. Get the pamphlet and read it because it's explanatory and succinct. - Alessandro Mingione
the new wing itself is a displayed masterpiece..designed by yoshio taniguchi..a pure beautiful simplicity that you can't help but appreciate that such piece of work exists.. - Najwa Hijazi