八坂神社(祇園社)の祭礼。7月1日~31日まで、様々な神事・行事が催される。主な行事は14日~16日 前祭(さきまつり)宵山、17日午前 前祭山鉾巡行、17日夕刻~夜 神幸祭、21日~23日 後祭(あとまつり)宵山、24日午前 後祭山鉾巡行、24日夕刻~夜 還幸祭 など。
中京区/下京区/東山区 Kyoto , Kyōto 600-8009 Japan
This is insane! So much yummy street food . Kimono rentals. An amazing festival ! I loved the floats
Very crowded ! Kinda pricy food also...but do it once.
【前祭(7/17)の山鉾の建日】7/10 長刀・函谷・鶏 ・菊水・月 7/11 放下・船・岩戸 7/12 保昌・山伏 7/13 占出・霰天神・郭巨・伯牙・芦刈・油天神・木賊・太子・白楽天・綾傘・蟷螂 7/14 四条傘・孟宗 各山鉾ベニューへのチェックインは建ってから解体されるまでの期間、と推奨している人がいた。それ以外の期間は各山鉾保存会へ、とのこと。
八坂神社 (祇園社)の祭礼。7月1日~31日まで、様々な神事・行事が催される。今年は150年ぶりに大船鉾が復興され、山鉾巡行が前祭(先祭・さきのまつり・7/17)と後祭(あとのまつり・7/24)に分かれて行われる。それに伴って宵山も、だいたい蛸薬師通以南(前祭)と以北(後祭)に分かれて行われる。後祭の宵山は露店が出ないそうなので、そういう目的の方は前祭の宵山へ。
祇園祭2013の山鉾御朱印は、郭巨山に「連続山 一番」という今年だけの印がある。大船鉾と布袋山は書ける人がいれば筆 書きあり。白川書院の山鉾専用朱印帳は今年改訂。去年までの罫線があるだけの白紙ではなくなり、各山鉾の頁が用意されているので、順番を自由にできなくなった。今年は旧の分を販売しているところもあり混在している。
"祇園祭「月鉾」飾り屋根復元お披露目会/2014年7月8日~10日(10:00~20:00[最終日は16:00まで ※台風の影響により時間が変更になりました]) 場所:ホテルモントレ京都1F チャペルガーデン このたび、祇園祭にさきがけホテルモントレ京都にて新調された月鉾の飾り屋根が、期間限定 で特別に展示 されることになりました。"(ホテルモントレ京都HPより) とのこと。
山鉾巡行はもともと17日の前の祭りと24日の後の祭りの2回行われていたが、昭和41年(1966)に前の祭りの山鉾の後ろに後の祭りの山 が続く形態に統合された。来年2014年の大船鉾の復活に併せて巡行も元に戻すと山鉾連合会が宣言しているので、合同で巡行されるのは今回が最後となる目算。
曳き手は綱を跨がない、腕時計やアクセサリー をしない。茶髪禁止、見えるところにタトゥーダメ、喫煙・飲酒禁止、下着は白を着用などのルールがありますが、毎年多くのボランティア募集しており、その日ばかりは氏子になって外国人も参加してます。
後祭復活記念ということで21日以降に後祭山鉾町 のご朱印を専用台紙(限定3500枚、各会所にて先着順で配布)に集めれば記念手拭いが頂けます。※21日21時過ぎの時点で台紙が残っているのは八幡山 保存会だけのようです。
【後祭(7/24)の山鉾の建日】7/17 大船 7/19 北観音・南観音・鯉 7/20 浄妙・黒主・役行者・鈴鹿 7/21 八幡・橋弁慶 大船鉾だけ早いが、これは前祭の山鉾巡行が終わった日の午後、早々と組み立てられるということになる。
長刀k 孟宗k 函谷k 鶏 k 菊水k 月k 蟷螂k 郭巨PF 四条傘PF 伯牙k 芦刈k 油天神P 太子10001 綾傘k 岩戸k 白楽天あ 保昌k 放下k 霰k 山伏k 占出ay 船k
一本化巡行は最後ではないかというのは以下の記事参照。但しこの後の動きがないので難航しているのかも 。→祇園祭の後祭、2014年復活へ 保存会方針 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20121024000024
過去数年分の祇園祭のベニューがマージされて、めちゃくちゃでございますね。
ほとんど下調べせずにきてしまったのですが、還幸祭は四条駅で降りれば御神輿練り歩き確実にみれます
去年より気候は涼しい。
ことしもはじまったぜ!
何もすることない祭(^O^)